日比谷公園

日比谷公園

概要

日比谷公園がある一帯は、太田道灌の時代から江戸初期にかけて、この辺りまで海が入り込んでいる漁村でした。日比谷という地名は、海苔作りや魚捕りに使った「ひび」という道具から由来すると言われています。

明治維新までは松平肥前守などの屋敷がありましたが、維新後、兵部省の所管となり、明治4年(1871年) 陸軍の操練所になりました。その後、日比谷界隈に建物が多くなり、操練所は青山に移設されました。

この跡地に、日本造園学の祖と呼ばれる本多静六林学博士が中心となり、石黒忠悳、福羽逸人らと共に日本初の西洋風公園として日比谷公園を設計し、本多静六自ら施工の監督を行い、明治36年(1903年)6月1日に開園しました。なお、本多静六にとっても日比谷公園が初めて設計した西洋風公園だったそうです。

明治36年(1903年)にはカレーで有名な松本楼が開店し、大正時代の庶民の間では、カレーを食べてコーヒーを飲むことがハイカラとされていました。その後、図書館、公会堂、音楽堂(日比谷屋音)等が建設され、都民の憩いの場となりました。太平洋戦争がはじまると樹木は伐採され園地は畑となり、かつ金属は兵器に転換するため、鶴の噴水の台座や柵は撤去されてしまいました。戦後は連合軍に接収されましたが、昭和26年(1951年)に返還された後、復旧が開始されました。そして、昭和36年(1961年)9月には、直径30m、支柱12mの大噴水が完成し、公園の新しいシンボルとなりました。

この公園は、日比谷焼打ち事件における集会場所、最近では派遣労働者の年越し派遣村の舞台になるなど、歴史とっても意義のある公園という側面もあります。


住所・連絡先

住所
電話番号
交通
ホームページ
東京都千代田区日比谷公園1-6
03-3501-6428
東京メトロ日比谷線 日比谷駅下車 徒歩2分
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index037.html

感想

日本初の近代洋風公園で教科書にも載っている日比谷公園に行ってきました。都心のど真ん中、霞が関や銀座にもほど近く、地価の高い公園なんでしょうね。

園内に入ると大木が多く、都心なのに自然を感じることができます。ただ、道路際はかなり交通量も多いのでうるさいですが・・・ 公園ですが、音楽堂や公会堂、図書館も隣接され大規模文化施設とも思えます。

雲形池付近は、樹木で鬱蒼としているので昼でも暗いのですが、第一花壇、第二花壇は逆に開けた芝庭で、明るい日の光をたっぷり浴びることができます。公園のほぼ真ん中、松本楼の横に、変わった名前のいちょうの大木「首かけイチョウ」があります。このイチョウは、元々 日比谷交差点付近にあり、明治32年頃、道路拡張のために伐採される予定でした。これに驚いた日比谷公園の設計者 本多静六博士が東京市参事会議長に掛け合い、移植を了承させました。当初、移植は不可能といわれていたのを、本多静六博士が「自分の首をかけても移植させる」と言って実行させたのでこの名前が付きました。

また、毎年秋に行われるガーデニングショーの会場としても有名で、ガーデン部門、コンテナガーデン部門等に多くの出展があります。見ているだけで1日楽しいので、秋に訪れてみてはいかがでしょうか。


写真(クリックすると拡大します)


日比谷公園 日比谷公園 日比谷公園

入口

大噴水

第二花壇

日比谷公園 日比谷公園 日比谷公園

日比谷見附跡

心字池

心字池

日比谷公園 日比谷公園 日比谷公園

旧日比谷公園事務所

第一花壇

第一花壇

日比谷公園 日比谷公園 日比谷公園

日比谷野外大音楽堂

雲形池と鶴の噴水

草地広場

日比谷公園 日比谷公園 日比谷公園

松本楼

首かけイチョウ

水飲み場

日比谷公園 日比谷公園 日比谷公園

水飲み場

日比谷ガーデニングショー

日比谷ガーデニングショー

前へ 上へ 次へ

造園メニュー

岡山 太陽のそばの果樹園
〒716-1131
岡山県加賀郡吉備中央町上竹688-2

園主写真



ブドウのご注文

印刷できる樹木図鑑

フェイスブックへ