龍安寺庭園 |
![]() |
宝徳2年(1450) 管領細川勝元が徳大寺家の別荘を譲り受け、妙心寺の義天玄承を開山とし、禅寺として創建されました。しかし、応仁の乱で焼失した後、明応8年(1499)に勝元の子 政元が再興しましたが、寛政9年(1797)に方丈、仏殿、開山堂などが焼失してしまいました。現在の方丈は、西源院の方丈を移築したものです。
龍安寺庭園は、龍安寺の前庭で、参道、鏡容池、杉、松などの疎林などから成り、鏡容池(おしどり池)は明治末期まで、おしどりの名所でした。国指定名勝
山門をくぐり、方丈庭園に行く途中に、鏡容池を中心とした龍安寺庭園を必然的に通っていきます。
鏡容池は、実像とは少し違った艶のある景色を池面に写し、上の実像とのバランスの妙で景観を楽しませてくれています。また、園路を歩いていると、景石や龍安寺垣でアクセントをつけた小庭が所々にあります。しかし、決して驚嘆する庭ではありませんでしたね。