資格 |
農業に必要な資格、今までの仕事で取得した資格、趣味の資格を紹介しています。
資格取得難易度は、自分が受けた印象で、5段階評価(1(容易)~5(困難))しました。
今後、受験される方が参考にしていただければ幸いです。
ちなみに・・・
筆記試験の私なりの勉強方法を紹介しますと、
まったく分からなくてもまず問題集から始めます。そうすると、当然分からない問題もありますが、常識、経験などで、自力で解ける問題も多少はあるものです。これはもう勉強する必要はありません。問題を見てまったく何を意味しているのか分からないときに初めてテキストを見て、意味を理解します。そして間違えた問題を繰り返し解き、ほぼ出来れば、過去の問題を力試しで解いてみます。
例えば、次の中で球根でないものは?
1.クロッカス 2.スイセン 3.パンジー 4.グラジオラス
との問題があったとします。答えは「3.パンジー」なのですが、球根でない植物はパンジー以外にも多くあるので、パンジーを覚えてもあまり意味はありません。このため、球根である植物を覚える必要があるのですが、なかなか覚えるのは大変です。このため私は頭文字を並べて覚えました。
具体的には、球根である植物 グラジオラス、スイセン、クロッカス、ダリア、ヒヤシンスの頭文字「グ」「ス」「ク」「ダ」「ヒ」を覚えました。頭文字だけでも覚えると、不思議と単語が出てくるものです。
これはあまりおすすめしませんが・・・
私はあまり寝つきが良くないので、体調を万全にするためグッスリ寝ようとすると、逆に眠れなることが多々ありました。子供の時の修学旅行とか、大人になってもゴルフ前日とか、張り切りすぎるとまったく寝れませんでした。このため試験前日は、どうせ蒲団に入っても眠れないならなら徹夜で勉強して、覚えるだけ覚えようと、開き直りました。
徹夜はかえって効率が悪いと聞いたことがありますが、私はこれで上手くいったと思います。ただ一度だけ、試験中にこれは余裕だなと思い、徹夜でさすがに疲れたので、少し目をつぶったら眠ってしまったことがありました。幸いに途中で目が覚め、慌てて試験の続きをした覚えがありますけど・・・
資格名 | 難易度 | 取得するためには |
---|---|---|
大型自動車免許 | 3.0 | 運転試験場で一発試験を受け、5回目に合格しました。 普通車と違い、ドライバー席の下に前輪があるので、ハンドルを切るタイミングに最初、違和感がありました。 大型自動車を運転する機会はあまりありませんが、ユンボを圃場に搬送するため、4tロング車で運搬したり、堆肥をダンプで運搬するなど中型車を運転する機会もあるので、持っておいても損はないでしょう。 |
大型自動車2種免許 | 5.0 | 運転試験場での一発試験を受けたので、難易度は「5」にしました。なんと8回目でやっと合格しました。 7回目までは全くダメで、完走はおろか、コースの半分も走らず試験中止になっていました。8回目を受けるときには既に、筆記試験合格後、半年近く経過していました。半年を過ぎると、筆記試験が無効になり、再受験しなくてはいけないので、8回目は必死でした。しかし、最初の坂道発進で大失敗してバスが少し下がってしまいました。でもこれで開き直って運転したら、あとは全く別人のようにスムーズに運転でき、なんとか合格できました。 仕事には全く必要はありませんが、大型を取得したので、運転技術を忘れないうちに取得してしまおうという軽い気持ちで取得しました。 |
大型特殊免許 | 2.0 | 運転試験場で一発試験を受けました。3回目で合格しました。
フォークリフトと運転技術はあまり変わらないので、フォークリフト講習を受けてから大型特殊を受験するとスムーズにいくでしょう。 移動式クレーン、トラクターを公道で運転するために必要な資格です。 |
けん引免許 | 3.5 | 運転試験場で一発試験を受けました。3回目で合格しました。
けん引車の一番難しいところはバックの車庫入れです。逆ハンドルを切ってからころあいを見計らい順ハンドルに切り直すのタイミングに慣れが必要です。 トラクターで肥料捲き機等をけん引する場合に必要です。 |
移動式クレーン免許 | 4.0 | コマツ教習所で実技を学び、実技試験免除で筆記のみ千葉県五井で受験しました。五井は非常に不便な場所にあるため、一発で合格しないとまたお金を時間を掛けて行かなくてはなりません。 移動式クレーンの操作に必要です。ユニックのみなら小型移動式クレーン運転技能講習を受ければ十分でしょう。 |
フォークリフト 運転技能講習 |
1.0 | 学科1日、実技2日の講習です。講習を受ければほぼ全員合格です。 |
車両系建機(整地運搬積込掘削)技能講習 | 1.0 | コマツ教習所で講習を受けました。講習を受ければほぼ全員合格です。 ユンボ、ペイローダーの操作に必要です。 |
資格名 | 難易度 | 取得するためには |
---|---|---|
アーク溶接特別教育 ガス溶接技能講習 |
1.0 | 職業訓練校で取得したので、無料で取得できました。アーク、ガス溶接を取得するのに5日位です。 鉄骨、鉄筋を加工する場合があるので、まれに使います。 |
玉掛技能講習 | 1.0 | コマツ教習所で取得しました。講習を受ければほぼ全員合格です。 伐採、剪定した幹、枝を車に積み込んだり、材料を車から降ろしたりする場合に、帯を物に巻くための資格です。 |
第一種電気工事士試験 | 4.0 | 筆記試験合格後、実技試験として工具を使って配線を完成させます。実技試験は制限時間がシビアなので、かなりの練習が必要です。今は候補問題として事前に実技問題がわかるようですが、昔はわからなかったので大変でした。 ただ、第一種電気工事士は実務経験が5年以上ないとなることができないので、将来、第一種電気工事士なることができますよという状態です。 将来、小屋を自力で建てたいと思っています。第二種電気工事士は民家の電気工事は可能なので、是非配線をしてみたいと思っています。 |
第二種電気工事士試験 | 2.5 | |
二級ボイラー技士試験 | 2.0 | 以前は受験資格が無いと、指定された3日間の講習を受けなければいけませんでした。今はだれでも受験できますが、合格後、免許交付資格が無いと講習を受けるように変更されたようです。講習は、座学と横須賀の自衛隊基地で本物のボイラーを見学しました。学科試験は千葉県の五井で受けました。学科は十分自力で合格可能です。 |
チェンソー 特別教育修了 |
1.0 | 講習を受ければほぼ全員合格です。 刈払機など動力付きの作業機械は必ず使用しますので、取得したほうが良いでしょう。 |
チェンソー以外の振動工具安全衛生教育 | ||
刈払機取扱作業者 安全衛生教育 |
資格名 | 難易度 | 取得するためには |
---|---|---|
一般毒物劇物 取扱者試験 |
3.5 | 各都道府県毎に試験を行っています。 必ずしも取得する必要はありませんが、防除(樹木の消毒です)、除草剤散布を行う場合に、毒物・劇物を使用することもありますので、知識としては必要だと思います。 |
危険物取扱者免許 乙種4類 |
2.5 | 石油類の危険物取扱免許です。ガソリンスタンドで働く場合は必須です。東京で受験しました。筆記試験のみで、合否は当日わかります。 ガソリン、軽油、オイル、混合燃料をよく使いますので、知識として勉強したほうが良いでしょう。 |
資格名 | 難易度 | 取得するためには |
---|---|---|
1級造園施工管理技士 | 2.5 | 筆記試験 造園の歴史、材料の特性、工法等を問われます。勉強期間は1ヶ月です。筆記試験合格者のみ実技試験を受けられます。 実技試験 実技試験といいながら、自分が携わった工事における品質・安全・工程管理についてどのように行ったか記述する筆記試験です。勉強期間は0.5ヶ月です。 過去問題を解けば問題ありませんでしたが、最近の受験者に聞くと、難易度が上がったと言っていました。 |
1級土木施工管理技士 | 3.0 | 造園施工管理技士試験の内容を土木に変えたような感じです。 若干造園より難しいと思います。勉強期間も造園より若干多めです。 |
1級造園技能士 | 4.0 | 実技試験・要素試験 神奈川県で受験しました。8月に制限時間3時間で銀閣寺垣、つくばい等を造ります。暑さでくらくらになりながらの受験です。 試験前に神奈川県造園組合主催の練習会は試験会場と同じ場所で行われるので、参加すればかなり参考になります。費用は4~5万円位しましたのでかなり高いですけど。練習期間は1ヶ月位です。 要素試験は実物の枝と葉を見せられ、樹木名を答える試験です。樹木毎の特徴をおさらいしておく必要があります。 筆記試験 実技試験合格者のみ受けられます。筆記試験は易しい問題なので特に問題はありません。勉強期間は半月位です。 こちらに詳しい取得体験記を書きました。 |
3級造園技能士 | 1.0 | 1級技能士を簡単にした感じです。 自分が受けた時は全員合格しました。練習・勉強期間は1ヶ月です。 |
1級エクステリア プランナー |
3.5 | 午前 エクステリア関連の知識を問う筆記試験です。 午後 課題を出され、自分で考えたプランを手書きで図面を描きます。塀の基礎構造も書くので、正確な知識が必要です。手書きで書くことはほとんど経験がないので、非常に厳しかったです。手がなかなか動きませんから。 勉強期間は1.5~2.0ヵ月です。 |
資格名 | 難易度 | 取得するためには |
---|---|---|
第二種情報 処理技術者試験 |
4.0 | 午前中にコンピュータ関連の知識、午後にプログラミングの試験を行います。 今は「基本情報処理技術者試験」と名称が変更されたようです。青色申告、出荷管理、施肥設計、デジカメでの記録など今ではパソコンが必須です。この資格でコンピュータの知識を勉強するには良いでしょう。 |
一級CAD 利用技術者試験 |
3.0 | 筆記試験と、CADで図面を作成する実技試験があります。筆記試験、実技試験合わせて120分です。筆記試験はそれほど難しくはありませんが、実技試験は時間が足りないでの、事前にかなり練習が必要だと思います。 CADは果樹棚の設計や、測量した農地の図面化で使っています。 |
二級CAD 利用技術者試験 |
2.0 | 筆記試験のみで、コンピュータの知識、CADの知識を問われます。あまり難しくはありません。 |
日本商工会議所主催 簿記2級 |
3.0 | 商業簿記、工業簿記の筆記試験を行います。 仕事は生活のため、つまりお金をいただいて家族との生活を成り立たせるために行っているのが、多くの人の理由だと思います。 農業では青色申告をすると税制上で優遇されるので、最低限の簿記の知識は必須です。 |
日本商工会議所主催 簿記3級 |
2.0 | 商業簿記のみです。 |
資格名 | 難易度 | 取得するためには |
---|---|---|
二級小型船舶操縦士 | 2.0 | 小型船舶で、海岸から5海里(約9 キロメートル)までの海域を操縦できます。ジェットスキー、ウェイクボードをするために四級小型船舶操縦士を取得したのですが、免許制度改正により二級となりました。 教習所で取得するのが一般的ですが、僕はボート雑誌に載っていた、個人で教えている方に1日お願いして、実技を習いました。また、学科は自力で十分取れるので、市販の問題集で勉強しました。このため、かなり安く取得できました。しかし、今はまったく乗らないので、ただ更新しているだけになりましたが。 |
普通自動二輪免許 | 1.5 | 教習所で取得しました。バイクで北海道1周したのが良い思い出です。 |
大型自動二輪免許 | 2.0 | 教習所で取得しました。倒れたバイクを起こすのが大変でした。昔は運転試験場で限定解除を取らなければならなかったので、かなり難しかったですが、時代は変わりましたね。中型免許があったので、比較的スムーズにいきました。 |
第三級海上特殊 無線技士 |
1.5 | 沿岸海域で操業する小型漁船やプレジャーボートの船舶局の無線電話などの無線設備を使用する場合に必要です。参考書を購入し、自力で十分取得できます。 |