アジサイ |
![]() |
| 区分 | 落葉低木 | 科/属 | ユキノシタ科アジサイ属 |
| 用途 | 公園、庭木 | 樹高 | 1~2m |
| 花期/花色 | 5~6月 青、赤、白 | 実期/実色 | 7~10月 黄褐色 |
| 名前の由来 | アツ(集)、サイ(藍)が転訛したなど諸説あり | ||
| 特徴 | 梅雨の代名詞といっても過言ではないアジサイは、日本や中国、アメリカが原産です。江戸時代にオランダ商館員などによって西洋に持ち込まれて、品種改良が行われ、逆に日本に入ってくるようになりました。ホンアジサイは、土壌が酸性の場合は青に、アルカリ性の場合は赤くなる性質があります。 | ||
クリックすると拡大します
| |
|
| ベニガクアジサイ 花色は白から濃紅になる | 花火 花柄が長く花火を思わせる |
| |
|
| ホンアジサイ 日本在来最古のアジサイ | ジューンブライド 日本の育種家作 |
| |
|
| カシワバアジサイ 葉に柏状の切り込み | キヨスミサワアジサイ 房総、清澄山で発見 |
| |
|
| 黄金葉アジサイ 日照下で鮮黄色となる | オウカン 新芽の黄色が鮮やか |
| |
|
| レグラ 手毬咲き | リンダ 手毬咲き |
| |
|
| 七段花 絶滅したと思われていた | アイスフォーゲル |
| |
|
| アナベル 透明感のある白花 | アマチャ 葉に甘味がある |
| |
|
| アルボレスケンズ・グランディフローラ 野生種から発見された手毬花 | イヨシボリ 白の紋が入る |
| |
|
| エゾアジサイ 中部豪雪地帯、東北、北海道に自生 | エルステル 花色は薄青 萼咲き |
| |
|
| オタクサ ホンアジサイのこと | グリューン・ヘルツ ドイツで育種 赤が鮮やか |
| |
|
| クレナイ 白のあと深紅に変化する | クロジクアジサイ 新枝が黒くなる |
| |
|
| クロヒメアジサイ 若枝は黒い | シロバナガクアジサイ 東京都伊豆大島産 |
| |
|
| スエアーテレサ | センセーション 萼片は細かい鋸歯状の切れ込み |
| |
|
| タウベ スイス産の育成品種 | ハリケーン |
| |
|
| ヒメアジサイ 日本産の代表的な手毬アジサイ | ファ-サン スイス産の育成品種 |
| |
|
| ブラウマイゼ(ブルースカイ) | ブルーダイヤモンド 世界園芸博覧会金賞 |
| |
|
| ブルーデンスティ | ポージィブーケグレイス |
| |
|
| ポージィブーケエレガンス | ポージィブーケケーシー |
| |
|
| ポージィブーケスージー | ポージィブーケノーブル |
| |
|
| ポージィブーケミミ 手毬咲き八重 | ポージィブーケララ 半手毬咲き八重 |
| |
|
| ボデンスイ | ホルスタイン |
| |
|
| マーベレイ | マイコアジサイ 色のつく小型のヤマアジサイ |
| |
|
| マスジャ | マダムプルムコック フランス産の丸弁品種 |
| |
|
| マチルダグエーテス 手毬咲き 花色は濃青 | ミセスクミコ 萼片のフリルと薄いピンクが特徴 |
| |
|
| ムーブ | メリットシュープリム 手毬咲き 花色は濃いピンク |
| |
|
| ユニバーサル | リベラバイス |
| |
|
| レモンウェーブ | ロートキュルヘン スイス産の育成品種 |
| |
|
| ロートロッセル スイス産の育成品種 | 伊豆の華 静岡県東伊豆で発見 |
| |
|
| 城ヶ崎 萼片に青のシマが入る | 大虹 丸弁で青と赤の複色が特徴 |
| |
|
| 沢美人 | 白鳥 静岡県産 |