首里城

首里城

概要

14世紀~15世紀後半にかけて、琉球では北山、中山、南山と呼ばれた3勢力が対立していた三山時代でした。1429年に琉球を統一した尚巴志が、1406年に中山を制圧した時に、拠点を首里城に移し統一しました。首里城は内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ、内郭は15世紀初期に、外郭は16世紀中期に完成していますが、その後何度か焼失、再建を繰り返しました。1609年に琉球は薩摩に侵略されましたが、王国としての体制は維持されていました。しかし、琉球処分により1879年に国王が追放され沖縄県となると、首里城は日本軍の駐屯地となり、その後軍隊が引き揚げた後には学校施設として使われていました。

1930年代には大規模な補修工事が行われましたが、1945年(明治20)の沖縄戦で、アメリカ軍の攻撃により首里城は焼失してしまいました。その後、1950年(昭和25)にこの跡地に琉球大学が創設されましが、本土復帰後、大学の移転により、復元事業が推進され、1992年(平成4)11月に今の姿に甦ることになりました。2000年(平成12)12月には、首里城跡が世界遺産に登録されました。

首里城の建築様式は、日本、中国両国の影響を受けており、日本風の南殿、中国風の北殿、両国の影響がある正殿が有名です。

首里城は、「王宮」であると同時に、王国統治の行政機関「首里王府」の本部でもあり、また、各地に配置された神女(しんじょ)たちを通じて、王国祭祀(さいし)を運営する宗教上の拠点でもありました。さらに、首里城とその周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ、美術・工芸の専門家が数多く活躍しており、首里城は文化芸術の中心でした。

住所・連絡先

住所
電話番号
交通
ホームページ
沖縄県那覇市首里金城町1-2
098-886-2020
ゆいレール 首里駅から徒歩15分
http://oki-park.jp/shurijo-park

感想

日本でありながら琉球王国として違った歴史を歩んできたため、地味な色遣いが多い本土の建築物とは異なり、朱の壁、赤い瓦、きらびやかな獅子、金龍の装飾等の色彩に驚嘆させられます。

最近、全く見かけなくなった2千円札に登場する守礼門をくぐっていくと、建造物がすべて新しいことに気づかされます。沖縄戦で全て消滅し、1957年のアメリカ統治時代から復元工事が始められ、現在に至っているがからです。沖縄は日本で唯一行われた地上戦があった場所として、いたるところにその傷跡と復興がみられることに、その悲しい歴史を感じさせられます。ここでは、首里城内は博物館のようになっており、歴史、文化を資料や展示品で教えてくれます。


写真(クリックすると拡大します)


首里城 首里城 首里城

守礼門

歓会門

瑞泉門

首里城 首里城 首里城

漏刻門

広福門

奉神門と下之御庭

首里城 首里城 首里城

正殿

南殿と番所

北殿

首里城 首里城 首里城

唐破風

庭園

御差床(1階)

首里城 首里城 首里城

御差床(2階)

王冠

園比屋武御嶽石門

前へ 上へ 次へ

その他メニュー

岡山 太陽のそばの果樹園
〒716-1131
岡山県加賀郡吉備中央町上竹688-2

園主写真



ブドウのご注文

印刷できる樹木図鑑

フェイスブックへ