サツキツツジ |
![]() |
区分 | 常緑低木 | 科/属 | ツツジ科ツツジ属 |
用途 | 公園、街路、庭木 | 樹高 | 0.1~1m |
花期/花色 | 5~7月 朱赤色 | 実期/実色 | |
名前の由来 | 陰暦の5月(皐月)に開花することから | ||
特徴 | 公園でよく見かける樹木で、低木の代表と言っても過言ではないと思います。美しい花が咲き、なおかつ養分をあまり必要としないので、江戸時代から園芸品種が多く作られました。花冠は漏斗状で先が5弁に分かれ、花色や花の大きさ、花弁の形など変異が多種多様です。 |
クリックすると拡大します