印刷できるキノコ図鑑 |
光合成で、無機物から有機物を作りだす「植物」、その植物を食べる「動物」(動物は有機物です)、動植物の死骸や排泄物(有機物)を分解して無機物に戻す「菌類」があり、この仕組みを「食物連鎖」といいます。
この菌類は微生物で、繁殖条件が整えば子孫を残すための胞子を形成する器官(子実体)を作る種があり、この子実体のことを「キノコ」といいます。
キノコは、菌根菌、材質腐朽菌、腐生菌、寄生菌などに分けられます。
菌根菌とは、菌類が樹木の根に侵入して菌根を作り互いに共生関係を作る菌のことです。菌根は、肥料分、水分を吸収して樹木へ送り、樹木は光合成で得られたエネルギーを菌根に与えています。マツタケとマツ類がこれにあたります。
材質腐朽菌とは、樹木の幹または根の切り口等から侵入する菌で、シイタケがこれにあたります。
腐生菌は樹木とは関係なく、地中にある有機物を養分として発生する菌です。
寄生菌とは、昆虫、蜘蛛に寄生し養分とする「冬虫夏草」、他のキノコに寄生する「菌生冬虫夏草」があります。
当キノコ図鑑は、樹木を維持管理する上で問題になっている「木材腐朽菌」の紹介を中心にしております。このため、一般的に食用とされているキノコについてはあまり記載しておりません。
また、キノコは形や色などの個体差が大きく、成熟の度合いや環境にも大きく左右されます。背着性キノコについては、顕微鏡などを使わないと正確な同定は難しいでしょう。当キノコ図鑑は、文献等を参考にしましたが、詳細な調査は行っておりませんので、ご了承お願いいたします。
目/科 | 菌名 |
---|---|
ハラタケ目キシマジ科 | ナラタケモドキ |
ハラタケ目スエヒロタケ科 | スエヒロタケ |
ハラタケ目スエヒロタケ科 | ナラタケ |
ヒダナシタケ目サルノコシカケ科 | ベッコウタケ |
ヒダナシタケ目サルノコシカケ科 | カイガラタケ |
ヒダナシタケ目サルノコシカケ科 | カワラタケ |
ヒダナシタケ目ツガサルノコシカケ科 | アオゾメタケ |
ヒダナシタケ目マンネンタケ科 | コフキタケ |
ヒダナシタケ目コウヤクタケ科 | アナタケ |
ヒダナシタケ目コウヤクタケ科 | エビコウヤクタケ |
ヒダナシタケ目サルノコシカケ科 | シイサルノコシカケ |
ヒダナシタケ目タバウロコタケ科 | カワウソタケ |
ヒダナシタケ目タバウロコタケ科 | サビアナタケ |
ヒダナシタケ目タバウロコタケ科 | チャアナタケ |
キクラゲ目キクラゲ科 | アラゲキクラゲ |