龍潭 |
![]() |
龍潭及びその周辺は15世紀はじめ(尚巴志王代)に、身分に関係なく自由に遊覧できる場所として造られた公園です。龍潭は、尚巴志王に命じられ国相懐機が作庭したといわれる人工の池です。冊封使滞在中の重陽(ちょうよう)の日(旧暦9月9日)にはこの池で竜舟宴(りゅうしゅうえん)が行われました。大池は竜頭形に掘られ、池の周囲は416m、面積は約8,400㎡あります。
東南にある円鑑池(えんかんち)との間に龍淵橋(りゅうえんきょう)がかかり、ハンタン山の緑を隔てて首里城がそびえています。澄んだ池にはコイなどの魚が泳ぎまわるため、龍潭は「イユグムイ」(魚小堀)とも呼ばれていました。景観に優れ、湖水鑑賞船が行き交う琉球隋一の名勝だったそうです。
第二次大戦で池のまわりの姿は変わってしまいましたが、現在は公園として周辺住民に親しまれています。
首里城に訪れた際に、散策してみました。これだけ大きな人口池を、15世紀に造ったことに驚かされますね。