旧海軍司令部壕

旧海軍司令部壕

概要

昭和19年(1944)日本海軍設営隊(山根部隊)によって掘られた司令部壕で、当時は450mあったと言われています。カマボコ型に掘り抜いた横穴をコンクリートと杭木で固め、米軍の艦砲射撃に耐え、持久戦を続けるための地下陣地で、4000人の兵士が収容されていました。戦後しばらく放置されていましたが、数回に渡る遺骨収集の後、昭和45年(1970年)3月 観光開発事業団によって司令官室を中心に300mが復元されました。(パンフレットから引用させていただきました)

壕の司令官であった大田少将はじめ幹部6名は米軍の猛攻に昭和20年6月13日夜半、拳銃自殺を遂げました。下の電報は、大田少将が海軍次官に宛てて、沖縄県民の献身的作戦協力について訴えたものです。

沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。 沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど顧みることができなかった。にも関わらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛のための召集に進んで応募した。残された老人・子供・女性は頼る者がなくなったため自分達だけで、しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれてしまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔にならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも風雨に曝さらされながら窮乏した生活に甘んじ続けている。

しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら申し出る者までいる。

どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女性は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。

看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。

さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。

つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要させられたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。

食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。

沖縄県民はこのように立派に戦い抜いた。

県民に対し、後世、陛下より特別のご配慮をしていただくことを願う。


住所・連絡先

住所
電話番号
交通
ホームページ
沖縄県豊見城市字豊見城236
098-850-4055
那覇空港から 自動車で15分
http://kaigungou.ocvb.or.jp/top.html

感想

戦争と現在の平和な時代、そして今なお日本に駐留している米軍との関係、日米安保について考えさせられます。日本は自ら自国を守れるだけの装備を行うのか、それともアメリカに頼るのか、本当に難しい問題です。


写真(クリックすると拡大します)


旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕

ビジターセンター入口

慰霊之塔

地下壕へ降りる階段

旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕

壕の中の通路

ツルハシで掘り進んだ

自決した手榴弾の痕

旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕 旧海軍司令部壕

作戦室

壁に落書きが

司令官室

前へ 上へ 次へ

その他メニュー

岡山 太陽のそばの果樹園
〒716-1131
岡山県加賀郡吉備中央町上竹688-2

園主写真



ブドウのご注文

印刷できる樹木図鑑

フェイスブックへ