ホオノキ |
![]() |
区分 | 落葉高木 | 科/属 | モクレン科モクレン属 |
用途 | 公園 | 樹高 | 5~10m |
花期/花色 | 5~6月 白 | 実期/実色 | 9~11月 赤 |
名前の由来 | ホオは包の意味です。大きな葉で食物を包んだことから、この名が付きました。 | ||
特徴 | 葉と花が落葉樹の中では最も大きな樹木で、白い芳香のある花は迫力すら感じられます。成長は早く、耐寒性があり、葉は古くから食物を盛るために使われていました。乾燥させたホオノキの葉で味噌を焼いた朴葉味噌は、飛騨高山の強度料理です。 |
クリックすると拡大します