南宗寺庭園

南宗寺

歴史

龍興山南宗寺は、弘治3年(1557)に三好長慶が父の元長の菩提を弔うため、普通国師(大林宗套)を招いて開山とした臨済宗大徳寺派の寺院です。大坂夏の陣(1615)で境市街とともに全焼してしまいましたが、沢庵和尚によって元和3年(1617)に再建されました。

境内には茶道を大成し名人と呼ばれた武野紹鷗と千利休の供養塔や、境の豪商津田宗達、宗及親子の墓碑、太平洋戦争で焼失し、昭和35年(1960)に再建された利休好みの二畳台目の茶室「実相庵」などがあります。また、徳川家康が後藤又兵衛の刃に倒れ、この寺に祀られたという伝説もあり、実際に墓もあります。

方丈の前にある庭園は、白砂の枯山水で、右奥にある力強い枯滝と石橋も見事です。国指定名勝


住所・連絡先

住所
電話番号
交通
ホームページ
大阪府堺市境区南旅篭町東3-1-2
072-232-1654
阪境電車 御陵前駅下車 徒歩5分
http://www.sakai-tcb.or.jp/feature/08_5.html

感想

茶の湯の発展する上で欠かせない役割をはたした南宗寺に行ってきました。

ここは、武野紹鷗が参禅しわび茶を深め、その弟子である千利休も第二世笑嶺和尚に参禅して禅に開眼し、知識ではなく体で会得していく茶の湯の確立に大きく寄与していったと思われている寺です。

方丈前の枯山水庭園は、龍安寺のような非常にシンプルな感じではなく、奥に植栽や石組で装飾されているため、何か庭にリズムを感じます。


写真(クリックすると拡大します)


南宗寺 南宗寺 南宗寺

入口

座雲亭

枯山水庭園

南宗寺 南宗寺 南宗寺

枯山水庭園

石組

枯滝と石橋

南宗寺 南宗寺 南宗寺

方丈

茶室 実相庵

裏庭

前へ 上へ 次へ

造園メニュー

岡山 太陽のそばの果樹園
〒716-1131
岡山県加賀郡吉備中央町上竹688-2

園主写真



ブドウのご注文

印刷できる樹木図鑑

フェイスブックへ