頼久寺庭園

頼久寺庭園

歴史

臨済宗永源寺派。足利尊氏が南北朝争乱期の暦応2年(1339年)に諸国に命じてつくらせた安国寺の一つと伝えられています。永正年間(1504~1521年)に松山城主 上野頼久が荒廃していた寺の復興に努めていたことから寺号に頼久に二文字が付け加えられ、天柱山安国頼久禅寺と呼ばれるようになりました。

慶長5年(1600年)より備中国 一万石余を統治していた小堀新助正次が、慶長9年(1604年)の逝去し、一子作助政一(小堀遠州)が遺領を継ぎました。当時は備中兵乱後で備中松山城は荒廃しており、頼久寺を仮の館としたことにより、遠州が本寺の作庭に取りかかることになりました。

庭園は蓬莱式枯山水庭園で、書院に座って庭を見ると、板石の三尊石組を中心とした鶴島、背後に亀形の石を中心とする亀島を配置し、さらに後方にある壮大な愛宕山を借景としています。左手のサツキの大刈込は青海波と呼ばれ、波型に刈り込まれています。西洋庭園の影響でこのような形になったとの説もあります。青海波と三尊石の間は白砂が敷き詰められた涸池となっています。国指定名勝。


住所・連絡先

住所
電話番号
交通
ホームページ
岡山県高梁市頼久寺町18
0866-22-3516
JR伯備 備中高梁駅から 徒歩15分
http://www1.ocn.ne.jp/~tentyu/

感想

波のうねりを思わせる青海波(サツキの大刈込)で有名な頼久寺に行ってきました。小堀遠州初期の作庭なので、行く前からかなり楽しみでしたね。

高梁に到着すると、まず周囲を深い山々に囲まれていることに驚かされます。岩肌が垂直に剥き出した山々は、壮大なスケールを訪れた人に感じさせてくれます。町は山の間を縫って流れる高梁川沿いにあり、古い街並みを今に伝えてくれます。

頼久寺庭園は、書院からの座観式庭園で、コンパクトなので庭が一望できます。濡れ縁からの庭の180度パノラマはいつまで見ていても飽きないでしょう。愛宕山からの風が心地よく吹き込み、日常の疲れを癒してくれます。

裏庭には睡蓮池があり、枯山水の主庭との対比が面白いですね。


写真(クリックすると拡大します)


頼久寺庭園 頼久寺庭園 頼久寺庭園

入口

山門

薬師堂

頼久寺庭園 頼久寺庭園 頼久寺庭園

本堂

上野頼久公の墓

庭園

頼久寺庭園 頼久寺庭園 頼久寺庭園

庭園

庭園

庭園

頼久寺庭園 頼久寺庭園 頼久寺庭園

鶴島 亀島

青海波

書院から庭を見て

頼久寺庭園 頼久寺庭園 頼久寺庭園

書院裏庭園

サツキの頃の庭

サツキの頃の庭

頼久寺庭園 頼久寺庭園 頼久寺庭園

サツキの頃の庭

サツキの頃の庭

庭園ライトアップ

前へ 上へ 次へ

造園メニュー

岡山 太陽のそばの果樹園
〒716-1131
岡山県加賀郡吉備中央町上竹688-2

園主写真



ブドウのご注文

印刷できる樹木図鑑

フェイスブックへ