殿ヶ谷戸庭園

殿ヶ谷戸庭園

歴史

殿ヶ谷戸庭園は、大正2年(1913年) 後の満鉄副総裁 江口定條(さだえ)が別邸として設け、赤坂の庭師「仙石」によって作庭されました。現在の入口は国分寺駅側である崖の上にありますが、作庭当時の正門は竹林のある東側の低地にあり、崖を上っていくアプローチは大邸宅そのものでした。

昭和4年(1929年) 三菱財閥の岩崎彦弥太に買い取られた後、津田鑿(さく)の設計で本館、茶室(紅葉亭)等が整備され、和洋折衷の回遊式林泉庭園が完成しました。昭和37年(1962年) この庭園を都市公園とする都市計画決定がなされましたが、私有地であったため、昭和41年(1966年)から昭和47年(1972年)にかけて商店街にする計画が持ち上がりました。ここで、この庭園と自然環境を残すため、商店街計画に反対する市民が運動を起こしました。東京都がこの声に応えて、昭和49年(1974年)に買収し、昭和54年(1979年)に一般開放されました。

当地は、国分寺崖線(多摩川が武蔵野台地を削り取ってできた段丘の連なり。国分寺市内から世田谷区を通って大田区まで延長約30km)の南縁にあり、段丘崖を含んだ地形に造られています。このため、武蔵野台地からの湧き水(通称ハケ)があり、園内の次郎弁天池の窪地から出る湧き水を集め、野川の水源の一部になっています。この湧き水は、東京の名湧水57選に選ばれていますが、湧水量はこの30年間で80%あまりも減少しています。面積 21,123.59㎡。国指定名勝


住所・連絡先

住所
電話番号
交通
ホームページ
東京都国分寺市南町2-16
042-324-7991
JR中央線 国分寺駅下車 徒歩2分
http://teien.tokyo-park.or.jp/contents/index036.html

感想

東京の多摩地区にある殿ヶ谷戸庭園に行ってきました。

国分寺駅は何度か利用したことがありますが、駅から2分の近さに庭園があるなんて全く知りませんでした。庭園に入ると、売札所辺りに多くのモッコクが植えられています。モッコクは、岩崎氏が好んだ樹木で、園内に約300本植えられています。

マツが多く植えられている大芝生を抜けると、萩のトンネルがあります。訪れたのは3月なので残念ながら花を見ることはできませんが、初夏には紫色鮮やかな花が楽しめるでしょう。

崖を下っていくと、竹林があり、その先に次郎弁天池が見えてきます。雑木林で鬱蒼とした中にある池で、大名庭園にある視界が開けた池とは異なり、野趣的で清らかな沼といった表現が当てはまるのではないでしょうか?

崖を上っていくと、休憩所の紅葉亭があります。ここの展望台から次郎弁天池を眺めるのが、この庭園で最高のビューポイントです。さわやかな春風に吹かれながら、たたずむのは気持ちいいですよ。ただ、夏はやぶ蚊が多そうですね。

庭園の管理所とは思えない重厚な趣のある建物は、以前の岩崎邸です。残念ながら、建築当時の姿ではなく、建物の一部を撤去してしまたそうなので、これは本当にもったいないですね。

ここは、豊かな武蔵野の自然を堪能できる、貴重な大人の庭園といった感じですね。子供を連れてきてもあまり喜ばないのではないでしょうか。


写真(クリックすると拡大します)


殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園

入口

大芝生

萩のトンネル

殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園

崖を下っていく

竹林

園路の脇の坪庭

殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園

カタクリが美しい

馬頭観音

湧水

殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園

次郎弁天池

次郎弁天池 右上は紅葉亭

次郎弁天池

殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園

紅葉亭

鹿おどし

鹿おどしからの流れ

殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園 殿ヶ谷戸庭園

紅葉亭からの景

岩崎邸(現在は管理所)

管理所内は展示室

前へ 上へ 次へ

造園メニュー

岡山 太陽のそばの果樹園
〒716-1131
岡山県加賀郡吉備中央町上竹688-2

園主写真



ブドウのご注文

印刷できる樹木図鑑

フェイスブックへ