重森三玲記念館

重森三玲記念館

概要

岡山県上房郡吉川村(現 岡山県加賀郡吉備中央町吉川)出身の、昭和を代表する作庭家であり庭園史家でもある重森三玲(1896~1975)を顕彰する記念館。作庭した庭園は、京都の東福寺方丈庭園、松尾大社庭園など多数あります。

重森三玲は、明治29年(1896) 重森元治郎、つる の長男 計夫(かずお)として吉川村小茂田で誕生しました。(大正14年(1925年)三玲と改名。) 東京美術学校で日本画を学び、卒業後、東洋大学文学部で学びました。この頃から、いけばな、茶道、建築など日本文化全般の研究とともに、造園、庭園学を独学で学んでいます。

前衛いけばな運動の理論的指導者としても活躍し、勅使河原蒼風らといけばな界の革新を唱え、昭和24年(1949年)には雑誌「いけばな藝術」を創刊。同時に流派を越えた研究会「白東社」を結成し、中川幸夫らと親交を深めました。また、パリのユネスコ庭園を造った芸術家イサム・ノグチを指導するなど、多方面の芸術家とも交流を持っていました。

造園に関しては、京都の東福寺方丈庭園、松尾大社庭園などを生涯200近くの名庭園を造っただけではなく、昭和14年(1939年)には「日本庭園史図鑑」を上梓して庭園史研究の基礎を築き、昭和51年(1976年)には息子 完途氏と共に「日本庭園史体系」全35巻を完成させるなど庭園史研究家としても多大な功績を残しました。

この記念館は重森三玲が作庭の鑑賞と価値を高めるため結成した「京都林泉協会」(京都市)の協力で、「日本庭園史大系」など多数の著作や鹿苑寺金閣をはじめとする著名庭園実測図などを収蔵しています。


住所・連絡先

住所
電話番号
交通
ホームページ
岡山県加賀郡吉備中央町吉川3930-8
0866-56-7020
岡山自動車道 賀陽ICから 車で15分
重森三玲記念館

感想

重森三玲が生まれた町、岡山県加賀郡吉備中央町にある重森三玲記念館に行ってきました。

記念館はこじんまりとしていましたが、係員の人が親切にいろいろ説明してくれました。展示物は、三玲直筆の手紙や書、着物、庭園の図面等です。

記念館の裏に、大正2年(1913年)三玲が生家に生涯初めて設計し、施工は父親が行った茶室 「天籟庵」が移築されています。「天籟庵」は四畳半の茶室と三畳間に相当する広さの水屋から構成されています。昭和44年(1969年)の移築時に現在の茶庭は造られ、地面には水流と渦が彩色ペイントであしらわれており、海と陸とを抽象化し表現しています。このうねって凹凸がある赤と白のコントラストにとても驚かされます。移築時に苔などの管理をする人員を常駐できないとの理由で、色粉を入れたセメントで重森三玲自らこのモダンな茶庭を造ったそうです。

記念館の横には、三玲の孫である千靑氏が直接作庭し寄贈した、枯山水の庭もありました。

三玲は多くの造園家の憧れの存在です。「日本庭園史大系」の詳細で、しかも手書きで描いた庭園実測図には驚かされます。三玲が好きな方は是非生まれ故郷の岡山に来て、氏の足跡を辿ってみるのも楽しいと思います。また、記念館近くの個人邸や寺院にも三玲作の庭や茶室が残っていますよ。


写真(クリックすると拡大します)


重森三玲記念館 重森三玲記念館 重森三玲記念館

重森三玲記念館

天籟庵の茶庭

天籟庵と茶庭

重森三玲記念館 重森三玲記念館 重森三玲記念館

天籟庵の茶庭

天籟庵

重森千靑氏作庭

前へ 上へ 次へ

造園メニュー

岡山 太陽のそばの果樹園
〒716-1131
岡山県加賀郡吉備中央町上竹688-2

園主写真



ブドウのご注文

印刷できる樹木図鑑

フェイスブックへ