三四郎池

三四郎池

概要

現在の東京大学本郷キャンパスは、加賀藩主 前田利常が元和3年(1617年)頃に江戸藩邸として排領しました。寛永6年(1629年) 徳川秀忠・家光公の訪問に際して庭園の整備が始まったとされています。この時、三四郎池も造られたと考えられています。

八勝八境の数奇をきわめた庭園は、5代藩主 前田綱紀によって、「育徳園」として命名され、元禄15年(1702年)には徳川綱吉公が500人もの共を連れて訪れています。

明治維新後、加賀藩邸は官有地となり、明治10年(1877年)東京大学が設立されました。以後、大学の発展に伴い、三四郎池は面積を縮小してきました。関東大震災の際には、三四郎池の水が消防用水に用いられ、三四郎池の森が避難場所になったと言われています。関東大震災以降は、三四郎池の大きさに変更はありません。

三四郎池は「心」の字の形をしているので、正式名称は「育徳園心字池」なのですが、夏目漱石の小説「三四郎」の舞台として知らるようになり、三四郎池の名で親しまれるようになりました。


住所・連絡先

住所
電話番号
交通
ホームページ
東京都文京区本郷7-3-1
03-3812-2111
東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線 本郷三丁目駅下車 徒歩10分
http://www.silr.org/

感想

東京大学内にある三四郎池に行ってきました。

赤門をくぐり中に大学内に入ります。勝手に入っていいものか不安でしたが、買い物帰りの主婦や子供連れなど大学内で多く見かけましたので、誰でも自由に入れるようです。

鬱蒼とした林があり、階段を下りていくと三四郎池に着きます。まず池の水が深い緑なのが印象的でした。池の水は循環しているそうですが、排水があまりされていなのではないでしょうか。

池は周囲を散策することができます。場所によっては荒々しい石の園路になっているので、ハイヒールなどではきついかもしれないですね。池の水はところどころ澱んでいますが、異臭はしませんでした。

正直、そんなに気持ちのよい場所とも思えませんでしたが、大学内に残った江戸の庭園としては貴重ではないでしょうか。


写真(クリックすると拡大します)


三四郎池 三四郎池 三四郎池

東京大学 赤門

安田講堂

三四郎池入口

三四郎池 三四郎池 三四郎池

三四郎池の護岸

育徳園心字池の石碑

中島

三四郎池 三四郎池 三四郎池

三四郎池

休憩所

休憩所からの景

三四郎池 三四郎池 三四郎池

野趣的な園路

野趣的な園路

野趣的な園路

前へ 上へ 次へ

造園メニュー

岡山 太陽のそばの果樹園
〒716-1131
岡山県加賀郡吉備中央町上竹688-2

園主写真



ブドウのご注文

印刷できる樹木図鑑

フェイスブックへ